fc2ブログ
  • home >
  • 福島県会津若松市

会津のヨーグルトとサイダー

しばらく続いた会津若松旅行記、これで最後です。
最後は会津のドリンクたち。

まずは、会津中央乳業
「会津の雪 ソフトクリーミィ ヨーグルト」。


飲むヨーグルトですが、
ヨーグルトが硬いので、飲む前によく振ります。
振り方が足りないと、すごく吸引力が必要になります。。

私が以前勤めていた会社に、
会津中央乳業の自動販売機があったので、
よくこの飲むヨーグルトを飲んでいました。
残業中にお腹が空いたとき、お菓子を食べるよりいいかなぁと(笑)
懐かしいな~。

そして、今回初めて見つけたイチゴ味。


最近発売されたのか、知らなかっただけなのか。
ちょっと甘かったので、私はプレーンの方が好きかな~。

会津中央乳業の牛乳も、食べるヨーグルトもおいしいです。
特に、ヨーグルトは甘さが強くなく、滑らかで好きでした。
アイスもおいしいです。


そして、
会津に行くと見かける
菓子処すずちょう』の「元祖磐梯サイダー〔白〕」。


やさしい甘さで、懐かしいような味わいのサイダー。
天然水と、甘味料に国産の「てん菜」(別名:ビート)を原料とし、
加工したビートオリゴ糖(化学名:ラフィノース)を使用しているそうです。

〔白〕・〔赤〕・〔黒〕のほかに、6月9日に発売された〔桃〕。

桃もおいしかったです。

このサイダーも、以前勤めていた会社で
お客様にお出ししているのを見て知りました。
このサイダーを見ると、そのときのことを思い出します。

私の中で、会津オススメのドリンク。
久々に購入し、味わってきました。


これにて、
お盆の会津若松旅行記はおしまい。

1泊2日の短い旅でしたが、
今回も、お会いできた人と楽しい時間をすごしてきました。
タイミングが合わなくてお会いできなかった人もいたので、
また次回にでも会えたらいいな。
スポンサーサイト



あげまんじゅう、その3『太郎庵』

会津若松旅行記、まだ続いています。
(前の記事はこちら。)

1軒目は『上田屋』、
2軒目は『宝来堂製菓』で食べたあげまんじゅう。
3軒目は、『太郎庵』です。

太郎庵』は会津地方のお菓子屋さんで、
和菓子や洋菓子などいろんなお菓子があり、
いつもお土産購入で利用しています。

本当は、「天神さま」というお菓子の
夏限定の夏みかん味を買おうと思ったのですが、
持ち歩きの点から持ち帰り不可能ということで諦めたのでした。。

太郎庵』では「かりんとうまんじゅう」という名前。
太郎庵_1

今まで食べた中では、
1番普通のおまんじゅう寄りな気がしました。

新商品らしい「あげあげ小法師」も買ってみた。
太郎庵_2

白餡の周りは、サーターアンダギーのような生地でした。
パクッと食べてしまいそうな、かわいいサイズです。


さて、これで「あげまんじゅう」食べ歩きはおしまい。
今回は、3軒いただきました。

私は、『宝来堂製菓』が1番好みでした。
カリッとしたかりんとう部分の厚さと、餡子含めて甘さがちょうどよい。
『太郎庵』もいいけど、"あげまんじゅうを食べる"と考えると、
ちょっと"あげまんじゅう"具合が控えめかなぁ。

"あげまんじゅう"お気に入りな旦那サンは、
上田屋』が1番気に入ったようです。
かりんとう部分がしっかりしていてよかったとか。

お店によって、結構違うものなんだなぁ。
好みのおまんじゅうに出会えてよかったです。
今後は、それぞれのお店に行って買えばいいな。
(私は『宝来堂製菓』、旦那サンは『上田屋』。)

『ラーメン処 天神』でソースカツ丼

今回の会津若松旅行では、
絶対にソースカツ丼を食べて帰ろうと計画してました。

何度も会津に来たことのある旦那サンですが、
なぜか一度も食べる機会がなかったのです。

スケジュールの都合上、夜ご飯の時間帯になってしまったのですが、
ソースカツ丼の会に入っているお店は、ほとんどがお昼の営業。

るるぷぅさんたちと会津若松市内を走行中、
夜に営業していて目をつけていたお店を確認するも売り切れ。。
そこで、オススメされたのが『ラーメン処 天神』でした。

"ラーメン処"と付くので、もちろんラーメンメニューが多いのですが、
定食も数種類あり、地元の食堂のようなお店でした。

注文後、きゅうりの漬物が登場。
天神1

こちらのお店、テーブルの上に乗っている果物は自由に食べていいそうです。
天神2

るるぷぅさんのブログで見た気がするものの、手を出せずにいました。
まあ、ご飯の後に食べようか、と思ったものの、
お腹いっぱいで食べれずじまい。桃食べたかったな~。

私は「並カツ丼」。
天神4
他に、お味噌汁、小鉢、お漬物が付いていました。

旦那サンが頼んだのは、「ジャンボカツ丼」。
天神3

並に乗ってるカツが2枚乗っていました。
ご飯の量は、並と一緒だったかな?
お持ち帰り用のカツ弁当も、メニューにありましたよ。

ラーメンには、モツラーメン、とんかつラーメン、もやし入りピリ辛ラーメンなどなど
いろんなメニューがあったので、もし次の機会があればラーメンを食べたいな。
そして、テーブルの上の果物を、是非ともいただいてきたいです。

タグ:食事

あげまんじゅう、その2『宝来堂製菓』

1日目に『上田屋』のあげまんじゅうを食べた話をしたところ、
達沢不動滝」に行く際、るるぷぅさんオススメの
あげまんじゅう屋さんに寄ってくれました。

中ノ沢温泉に入る手前のあたり(だったかな?)にある『宝来堂製菓』。
宝来堂製菓_1

このお店の前の道路も、何度も通ってるはずなのに知らなかったなぁ。
宝来堂製菓_2

達沢不動滝」に行く前に、みんなでパクッといただきました。
そして、滝を見た後にお土産としても購入。

宝来堂製菓_5

おいしかったです!
私は一番ココのあげまんじゅうが好きかな~。
皮のカリッと感と厚み、餡子の量などが、私にはちょうどよかった。

試食として、行きにも帰りにも
天ぷらまんじゅうをいただいちゃいました。
宝来堂製菓_3
中身は、まんじゅうというか大福のようだったな。

駐車場の脇にあった看板が気になり、みんなで写真に撮りました(笑)
宝来堂製菓_4


今回は、もう1軒のあげまんじゅうを食しました。
その記事は、またあとで。。

『台湾キッチン 會津ウルトラ』で初台湾料理

会津若松旅行1日目の夜は、
8/10にオープンしたばかりの『台湾キッチン 會津ウルトラ』へ行きました。

台湾キッチン會津ウルトラ_1

こちらのお店、以前私が勤めていた会社でお世話になったご夫婦のお店。
秋田へ引っ越した後も連絡を取ったり、
会津に行ったときに遊びに行ったり、交流が続いていました。

この度、奥様の夢であったお店をオープンされると聞き、
今回の旅のメインといってもいいほど楽しみに伺ったのでした。

お友達のるるぷぅさんご夫妻とも共通のお知り合いだったので、
一緒にお邪魔して楽しく台湾料理をいただいてきました。

台湾キッチン會津ウルトラ_5

台湾料理は初めてで、どんなものかも想像がつかない。
おまかせのコース料理にしました。

台湾ビールがずらり。
台湾キッチン會津ウルトラ_3

瓶に口をつけて、直接飲みます。
味は、ベトナムのビールに近かったなぁ。
台湾ビールを扱っている所は少ないらしいので、貴重です。

はじめに、「台湾花彫紹興酒」と「こんにゃくの赤紫蘇漬け」。
台湾キッチン會津ウルトラ_2
赤紫蘇漬けのピンクがきれい。

「台湾産ピータン」。
台湾キッチン會津ウルトラ_4
ピータンは初めて食べたけど、おいしかった。
台湾のピータンは癖もなく、ゆで卵のようにおいしくいただけるそうです。
透き通った褐色がきれいでした。

その後のお料理たち。
台湾キッチン會津ウルトラ_6 台湾キッチン會津ウルトラ_7
台湾キッチン會津ウルトラ_8 台湾キッチン會津ウルトラ_9
台湾キッチン會津ウルトラ_10 台湾キッチン會津ウルトラ_11
台湾キッチン會津ウルトラ_12

・タロイモ餅
・台湾玉子クレープ(台湾では、朝食として食べるそうです。)
・焼ピーマン(ナスとにんにくをあえたものが乗っていました。)
・スペアリブの豆鼓蒸し(豆鼓は、初めてな味でした。)
・青菜のオイスターソース
・花椒麺(花椒がピリリと効いてました。男性陣に人気。)
・デザート(自家製の杏仁豆腐。市販品と全然違う味わいでおいしい。)

あまり馴染みのないメニューや味付けなので、
出てくるのにワクワク。楽しかったです。
どれも食べやすかったし、おいしかったな。
台湾料理は日本人の口に合うと聞いていたけど、本当でした。

他のお客さんがいないときは、
お料理の解説やお店オープンまでのお話も
聞けたので楽しかったです。


奥様は野菜ソムリエの資格をお持ちで、料理教室も開催しています。
台湾キッチン會津ウルトラ_13

家庭料理とタイ・ベトナム料理クラスがあるそう。
ベトナム料理、すごく惹かれますっ。
会津若松に住んでいたら、参加したかったなぁ。


夢を実現されるって、とっても素敵です。
そういう方のお話を聞くと、なんだかパワーをもらえる気がする。
本当に、オープンおめでとうございました!

タグ:食事台湾料理

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

FC2カウンター

QRコード

QR

LOVE in Action

雑貨などなど

お買い物

アクセス解析

マウスについてくる星

kokoronagu

*消しゴムハンコ オリジナルブランド*

  === kokoronagu ===

ホームページはこちら
 → kokoronagu

オーダーお受けしております。
詳しい内容については、上記のホームページをご覧ください。ご注文もそちらからお願いします。

ブログでは、過去の作品は左側カテゴリの
 → 消しゴムハンコ
 → 消しゴムハンコ◇オーダー◇
をご覧ください。

※本ブログに記載されている全ての画像・図案・デザイン・作品の複写・転用・販売・使用・模倣・盗用を固く禁止じます。使用はご遠慮ください。

お世話になっているお店

 由利本荘市
 『いちこま さぬきうどん』
  → ブログ
 ハンコとオーダー冊子を
 置かせていただいています。

 秋田市
 『RAFFy』
 ハンコとオーダー冊子を
 置かせていただいています。

ブログ内検索フォーム

メールはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文: