- home >
- 手作り
むらさきぃ
スイートポテトを作りました。
いただいたさつまいもがあったので、それを使わないのかと、
また父のひとことから。
しかも、「スイートポテトがいい」とのご希望。
栗きんとんのときと同じ、面倒なことを
言うなぁと思いつつも渋々承諾。
母と一緒に作ってみました。
裏ごしするタイプじゃないのを作ったので、またもや意外に簡単。
出来上がりはこんな感じ。

なかなかいい感じです。
これを作る前に母が、母の友人にこの話をしたところ、
これも一緒に作ってとドデカイ紫いもを持ってきました。
紫いもで作るとこんな風になりました。

ん~なんだか色が悪く、あまりおいしそうに見えません。
全部で21個のスイートポテトが完成。

ご近所配りをして、完売になります。
味はと言うと、
普通のさつまいも版のスイートポテトは、自分でもおいしい!と感じるくらい成功。
かなりの芋っぽさと甘さ加減がちょうどよくできました。
紫いも版は、なんだか味がはっきりしません。
芋の味もするし、スイートポテトに変わりはないんだけど。。
普通のよりも甘く、生地がゆるかった。
紫いもってスイートポテトにむかないのかなぁ。
芋をくれた母の友人に、完成したスイートポテトを持って行きました。
その母がもらって帰ってきたものは・・
4本のさつまいもでした。
作る前にくれ~!(紫のと一緒に)
次はどうしよう。。
いただいたさつまいもがあったので、それを使わないのかと、
また父のひとことから。
しかも、「スイートポテトがいい」とのご希望。
栗きんとんのときと同じ、面倒なことを
言うなぁと思いつつも渋々承諾。
母と一緒に作ってみました。
裏ごしするタイプじゃないのを作ったので、またもや意外に簡単。
出来上がりはこんな感じ。


なかなかいい感じです。
これを作る前に母が、母の友人にこの話をしたところ、
これも一緒に作ってとドデカイ紫いもを持ってきました。
紫いもで作るとこんな風になりました。

ん~なんだか色が悪く、あまりおいしそうに見えません。
全部で21個のスイートポテトが完成。

ご近所配りをして、完売になります。
味はと言うと、
普通のさつまいも版のスイートポテトは、自分でもおいしい!と感じるくらい成功。
かなりの芋っぽさと甘さ加減がちょうどよくできました。
紫いも版は、なんだか味がはっきりしません。
芋の味もするし、スイートポテトに変わりはないんだけど。。
普通のよりも甘く、生地がゆるかった。
紫いもってスイートポテトにむかないのかなぁ。
芋をくれた母の友人に、完成したスイートポテトを持って行きました。
その母がもらって帰ってきたものは・・
4本のさつまいもでした。
作る前にくれ~!(紫のと一緒に)
次はどうしよう。。
くりくりくりくり
この前、いただいた栗では、栗ご飯を作りました。
また栗をいただいたけど、「どうしよう」
ということで放っておかれてた栗。
父が「この栗どうするの?」と毎日言うので、
母がとりあえず茹でました。
その栗を見た父が昨日
「栗きんとん食べたい」
と言い出し、私に作る事を要求。
「栗きんとんなんて作ったことない!」
と言いながらも作りました。
栗きんとん。
意外にも作り方は簡単でした。
最後にまとめて形にするのがうまくいかず、かなり不満。
頭がキュッとならない。
特にこの左!

とんがるどころか、へこんでいます。
遠くから見るとミスドのフレンチクルーラーみたい。

手作りのため、栗がゴロゴロ入ってるし、渋皮もちらほら。
でも、味は栗が凝縮されててぜいたくな感じ。
(栗のみだから当たり前だけど)
芋みたいで、結構お腹いっぱいになりそう。
父からもお褒めの言葉をもらえたので、よかった、よかった。
ガスパールと栗きんとん。
栗きんとんを狙います。

今日もいい天気で、1時間強の散歩をしてきました。
散歩をしているとき、いろんな植物を見ています。
小さい頃よくくっつけて遊んだ懐かしい花を見つけました。

調べてみたところ、アメリカセンダングサって言うそうです。
秋にはくっつく植物がたくさんあっておもしろい。
働いてからは車に乗ってばかりだったから、
外の景色をゆっくり眺めることなんてなかったなぁ。
歩くと、車とは違う視線で見られて、いろんな発見があって楽しい。
また栗をいただいたけど、「どうしよう」
ということで放っておかれてた栗。
父が「この栗どうするの?」と毎日言うので、
母がとりあえず茹でました。
その栗を見た父が昨日
「栗きんとん食べたい」
と言い出し、私に作る事を要求。
「栗きんとんなんて作ったことない!」
と言いながらも作りました。
栗きんとん。
意外にも作り方は簡単でした。
最後にまとめて形にするのがうまくいかず、かなり不満。
頭がキュッとならない。
特にこの左!


とんがるどころか、へこんでいます。
遠くから見るとミスドのフレンチクルーラーみたい。

手作りのため、栗がゴロゴロ入ってるし、渋皮もちらほら。
でも、味は栗が凝縮されててぜいたくな感じ。
(栗のみだから当たり前だけど)
芋みたいで、結構お腹いっぱいになりそう。
父からもお褒めの言葉をもらえたので、よかった、よかった。
ガスパールと栗きんとん。
栗きんとんを狙います。

今日もいい天気で、1時間強の散歩をしてきました。
散歩をしているとき、いろんな植物を見ています。
小さい頃よくくっつけて遊んだ懐かしい花を見つけました。

調べてみたところ、アメリカセンダングサって言うそうです。
秋にはくっつく植物がたくさんあっておもしろい。
働いてからは車に乗ってばかりだったから、
外の景色をゆっくり眺めることなんてなかったなぁ。
歩くと、車とは違う視線で見られて、いろんな発見があって楽しい。
秋を食べる
いただいた栗を使って、栗ご飯を作りました。
うちでの栗ご飯なんて何年ぶりだろう。
父と一緒に、一生懸命栗の皮を剥きました。
皮がかたい、かたい。。。
指の皮まで剥けて血がでました(泣)
昔、小さいころに母がよく栗ご飯を作ってくれていましたが、
こんなに苦労して作ってたんだなぁと実感。
ご飯を炊くのは母にまかせ・・(笑)
無事成功です♪

その季節のものを使ってご飯を作るっていいですね。
食卓にはサンマのお刺身も出て、秋の味覚を楽しみました。
食後のデザートはこちら!
なんと虫です!

テレビで見て知っていたけど、いざ目の前にすると食べる勇気が。。
秋田県横手市の小松屋本店というお菓子屋さんが作っているそうです。
からだ部分はフレークとチョコレート、足はさきいか、口はオレンジピール。
実際にかぶと虫の幼虫は見たことないけど、きっと本物そっくりなんだろう。
そのほかにも、いもむしゴロゴロという和菓子もあるみたい。
見た感じでは、こっちの方が気持ち悪いなぁ。
でも、横手に行ったら絶対買ってこよ~っと。
うちでの栗ご飯なんて何年ぶりだろう。
父と一緒に、一生懸命栗の皮を剥きました。
皮がかたい、かたい。。。
指の皮まで剥けて血がでました(泣)
昔、小さいころに母がよく栗ご飯を作ってくれていましたが、
こんなに苦労して作ってたんだなぁと実感。
ご飯を炊くのは母にまかせ・・(笑)
無事成功です♪

その季節のものを使ってご飯を作るっていいですね。
食卓にはサンマのお刺身も出て、秋の味覚を楽しみました。
食後のデザートはこちら!
なんと虫です!

テレビで見て知っていたけど、いざ目の前にすると食べる勇気が。。
秋田県横手市の小松屋本店というお菓子屋さんが作っているそうです。
からだ部分はフレークとチョコレート、足はさきいか、口はオレンジピール。
実際にかぶと虫の幼虫は見たことないけど、きっと本物そっくりなんだろう。
そのほかにも、いもむしゴロゴロという和菓子もあるみたい。
見た感じでは、こっちの方が気持ち悪いなぁ。
でも、横手に行ったら絶対買ってこよ~っと。