fc2ブログ
  • home >
  • ハンドメイド

パステル和アートを体験

パステル和アートと
私の消しゴムハンコで
コラボする機会があって、
(その作品は、後日に。)

その作業後に、
パステル和アートを
体験しました。

パステル和アート20180218

自分の分野と違うものを
体験するのって新鮮。

使う色の決まりはないとか、
間違っても修正できるとか、

のびのびとできるのが
楽しかったなー。
スポンサーサイト



タグ:ハンドメイド

ごてんまり教室

私が住む由利本荘の伝統的民芸品「ごてんまり」教室へ、
義母と一緒に行ってきました。

全国に「ごてんまり・御殿まり」はいくつかあるようですが、
三方にさがる房は本荘だけの特徴だそうです。
(↓教えてくださった先生の作品。)
ごてんまり教室9

市が主催の教室で、3日間の初心者コース。
「ごてんまり」の作り方を、始めから教えていただきました。

籾殻をビニール袋に入れて、
木綿糸でぐるぐる巻くことからスタート。

その後、金糸で十六等分に。
ごてんまり教室1
(1日目の午前終了時。)

今回は、3色で菊の花の模様を作りました。
1色目を縫っている途中。
ごてんまり教室2
(1日目の午後終了時。・・すでに均等じゃない。。)

まりに付ける下房と耳房も作成。
ごてんまり教室6
(2日目の午前終了時。)

2色目を縫っている途中。
ごてんまり教室3
(2日目の午後終了時。)

3色目も縫い終わりました。
ごてんまり教室4
(2日目の宿題として完成。)

真ん中に帯を付けて、金糸で留めていきます。
ごてんまり教室5
(3日目の午前終了時。)

房を付けて、完成。
ごてんまり教室

3日間+α(宿題)で、
円周30cmほどの「ごてんまり」ができました。

完成まで、なかなか大変でした。。
一針一針、糸をきれいに見せながら縫うし、
針を刺すのにも力が必要。

肩や背中が凝ったのか筋肉痛なのか、
バリバリになってました。。
でも、おもしろかった。

色の組み合わせも難しい。
単にメインとする色を並べただけの色合いではなく、
金糸や帯の色で出来上がりの雰囲気が
変わってくるようです。

上級者になると、こんなアイディア作品も。
サンタクロース 。
ごてんまり教室7
(教えてくださった先生の作品。)

こういうまりも、鮮やかできれいだなぁ。
ごてんまり教室8
(教えてくださった先生の作品。)

普段出会わない方々や、交流することの少ない年代の方々と、
助け合いながらの教室、楽しかったなぁ。

これで、一応「ごてんまり」の作り方は理解した(と思う)ので、
忘れないうちに自分で作ってみようと思います。
またひとつ、趣味が増えるのかな。。

タグ:ハンドメイドごてんまり

手作りマーケットin廃校全国サミット

4/24~4/25に秋田県由利本荘市(旧 由利町)にある
(旧)鮎川小学校で行われた「手作りマーケット」に行ってきました。

とってもいいお天気で、グラウンドでは、
鯉のぼりが気持ちよさそうに泳いでいました。
手作りマーケットin廃校全国サミット

手作りマーケットin廃校全国サミット」は、
第2回 よみがえる廃校全国サミット」と同時開催のイベントでした。
由利本荘市では、こういったハンドメイドのイベントは初開催だったとか。

初日の午前中に行ったにもかかわらず、
会場はすごい人でした。
手作りマーケットin廃校全国サミット

手作りマーケット」は、1つの教室が会場になっていて、
15ほどの作家さんブースがひしめきあっていました。

2回ほど回った後は、
校舎をゆっくり見てきました。

明治7年に開校し、130年経った平成16年3月に閉校したそうです。
でも、とってもきれいで、状態良く保存されているようす。

手作りマーケットin廃校全国サミット

黒板の、曜日の漢字に注目。
手作りマーケットin廃校全国サミット
低学年は"よう日"、高学年は"曜日"と書かれていました。
この漢字、何年生で習ったんだっけなぁ。

教室も懐かしい。
机や椅子が、小さく感じました。

手作りマーケットin廃校全国サミット

モノクロで撮ると、タイムスリップしたみたい。
手作りマーケットin廃校全国サミット
手作りマーケットin廃校全国サミット
手作りマーケットin廃校全国サミット
手作りマーケットin廃校全国サミット

ひと回りした後、図書室で休憩。
お茶やコーヒー、お菓子などが、100円で販売されていました。
手作りマーケットin廃校全国サミット

玄関を出たところに、少年が一人。
手作りマーケットin廃校全国サミット

前から見たところ。
手作りマーケットin廃校全国サミット

学校には、必ず銅像があったなぁ。
二宮金次郎は、ちょっとこわかった。。

自然に溶け込む、とても素敵な木造校舎でした。
きれいに保存するために、大変な手間がかかるんだろうと思いますが、
こういう建物、長く保存されてほしいなぁと思いました。

タグ:ハンドメイドイベント

シーリングワックス風を量産

グルーガンで作るシーリングワックス風なもの。
前回に続き、また作ってみました。
シーリングワックス風20100130

今回は、このために使うことをちょっとだけ意識して、
消しゴムハンコの彫り具合を深めにしたり、
消しゴムがボサボサにならないように気をつけました。
消しゴムハンコ20100130

黄色の消しゴム(ほるナビ)で作ったハンコが今回のもの。
白い消しゴムは、前回のもの。

バラの花と、
シーリングワックス風20100130

アルファベットの「M」。
シーリングワックス風20100130

赤と黄色のグルーガン。
色を変えるときはマーブルになるけど、それもまたいいな。

これはハンコのおまけとして、差し上げるために作ったのでした。
シーリングワックス風20100130
作ったマッチ箱にバラバラと入れて、お渡ししました。

裏に両面テープを貼ってシールにしたり、ラッピングにも使えそう。
私は眺めているだけでも楽しいです(笑)



にゃんこ***気になるものたち***にゃんこ

グルーガンとグルースティック。
 

消しゴムハンコ用消しゴムは、ほるナビ愛用。
    

タグ:ハンドメイドグルーガン

マッチ箱をつくる

干支ハンコを入れた箱の元になったものです。
このマッチ箱を元に、ちょっと変えて作ったものがあの箱でした。
マッチ箱作り1

前からマッチ箱を作ってる方を見ていて気になっていたものの、
どうやって作るのか謎でした。

最近、いつも見ているヤマカヲさんのブログで紹介されていたので、
早速作ってみました。
その紹介されていたサイト「WOLCA」では、
他にも素敵なものがダウンロードできるようです。

ちょっとアップで。
マッチ箱作り2

マッチ箱は、思っていたよりも簡単。
基本がわかれば大きさも自由に作れます。
自分で撮った写真やハンコでいろいろアレンジできそうです。

やっぱり紙ものって好きだなぁ。
黙々と作って、時間が経つのを忘れてしまいます。

タグ:ハンドメイドラッピング

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

FC2カウンター

QRコード

QR

LOVE in Action

雑貨などなど

お買い物

アクセス解析

マウスについてくる星

kokoronagu

*消しゴムハンコ オリジナルブランド*

  === kokoronagu ===

ホームページはこちら
 → kokoronagu

オーダーお受けしております。
詳しい内容については、上記のホームページをご覧ください。ご注文もそちらからお願いします。

ブログでは、過去の作品は左側カテゴリの
 → 消しゴムハンコ
 → 消しゴムハンコ◇オーダー◇
をご覧ください。

※本ブログに記載されている全ての画像・図案・デザイン・作品の複写・転用・販売・使用・模倣・盗用を固く禁止じます。使用はご遠慮ください。

お世話になっているお店

 由利本荘市
 『いちこま さぬきうどん』
  → ブログ
 ハンコとオーダー冊子を
 置かせていただいています。

 秋田市
 『RAFFy』
 ハンコとオーダー冊子を
 置かせていただいています。

ブログ内検索フォーム

メールはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文: