fc2ブログ

山形『腰掛庵』のわらびもち

山形に行く少し前に、
お友達のるるぷぅさんのブログに、
ちょうど山形の記事が載っていました。

それを見て、どうしても行きたくなった『腰掛庵』。
天童市にこういうお店があるなんて知りませんでした。
腰掛庵2

住宅街の中に突然お店があって、びっくり。
駐車場には、警備員さんがいて、またびっくり。

店内では、持ち帰りのお菓子が買える他、喫茶室もあります。
喫茶のためには、お客さんが10組以上も待っていました。
腰掛庵1

予想はしていたけど、
とってもおいしそうなかき氷だっただけに、残念。。
腰掛庵4

でも、こちらで人気の「わらびもち」は無事に買えました。
腰掛庵5

手作りだというこの「わらびもち」は、
今までに食べたことのない、とろんとした感じ。
腰掛庵6
おいしかった~。

涼しげなお庭もありました。
腰掛庵3

時間があったら、庭を見ながらゆっくり待って、
かき氷食べたかったなぁ。

また今度の楽しみにすることにします。
スポンサーサイト



タグ:カフェ喫茶店

山形『一寸亭 本店』で冷たい肉そば

朝日川渓流祭りに参加に参加するため、
山形に行ったときのこと。

せっかくだから、何か山形らしいものを食べたいなぁと思って、
『一寸亭 本店』に行ってみました。
一寸亭本店2010

山形といえば、「冷たい肉そば」。
一寸亭本店2010
入っているのは、鶏肉。

蕎麦のコシがあるので、満腹になりました。
食べ続けると、意外にこってり感があります。

"一寸"と書いて"ちょっと"亭。
一寸亭本店2010

常にお客さんがいっぱいで、並んでいました。
一寸亭本店2010

山形の夏といえば、
「冷たい肉そば」や「冷たいラーメン」を思い浮かべます。

なぜ山形に冷たいものが多いのかというと、
夏がとっても暑いからだということを今年知りました。

でも、地元の人は、冬でも「冷たい肉そば」を食べるそうです。
寒くないんだろうか。。

タグ:食事ランチ蕎麦

クレープリー&お手紙cafe『うふcafe』

会津に行ったら絶対に寄ろうと思っていた
山形県米沢市にある、クレープリー&お手紙cafe『うふcafe』。
「うふ」とはフランス語で、「タマゴ」という意味だそうです。

うふcafe2

お店の中は、ゆっくりとした時間が流れ、とてもいい雰囲気。
うふcafe5
平日だったけど、ひっきりなしにお客さんが来ていました。

クレプリーというのは、クレープの専門店のこと。
たくさんのクレープメニューがありました。

栗とアイスクリームのクレープ。(正式メニュー名は忘れました・・)
マロングラッセや栗のペーストで、栗たっぷり。
生地は今まで食べたことないような、ふわっとするのにもっちり。
うふcafe3

あまり普段クレープを食べないけど、
こちらのクレープはとてもおいしくてあっという間に食べちゃいました。
米沢のそば粉を使ったガレット(塩味のお食事クレープ)も気になりました。

セットにすると、ドリンクは300円。
カフェオレ(豆乳)を選びました。
うふcafe4

お手紙cafeというように、『うふcafe』では手紙が書けます。

たくさん並んでいるかわいいポストカードや便せんをこの場で購入できます。
ボールペンものりも貸してくださるそうです。
郵便切手も売っていて、お店の前には
ちゃんと回収される赤いポストもありました。

うふcafe1

今回、私は手紙を書く時間はなかったので、また今度。
ゆっくりとした時間を過ごしながら、手紙を書くなんてすてき。
こういうcafe、近くにあったらいのになぁ。

うふcafe6

私がここに来た理由の1つは、
私の好きな米沢出身の消しゴムハンコ作家さんのポストカードを購入するため。
無事に2枚手に入れました。

その作家さんのブログで、
うふcafe』で消しゴムハンコ教室を開催された記事を見てこちらを知ったのでした。
近かったら、絶対教室に参加したのに・・残念。


→→店舗情報は、"続きを読む"へ。

舞鶴もち

タクシーの運転手さんから「舞鶴もち」もおいしいよ、と聞きました。
早速購入に向かうと、古くからあるような"ビルディング"という感じ。
1階がお菓子屋さんになっていて、
2階は『庄屋家蔵』というお蕎麦屋さんでした。

店内の様子は撮ってきませんでしたが、老舗のお菓子屋さん的だけど、
和菓子や洋菓子が売っていて、種類も多い。
いろいろ買おうか、かなり迷いました。

でも、やっぱり「舞鶴もち」。
そして、将棋の街らしく、王道的な「王将クッキー」。

舞鶴堂

「舞鶴もち」は、ゆべしのようでした。
くるみ入り。
でも、ゆべしよりも餅っぽくて、少ししょっぱいような。。

「王将クッキー」はまだ食べていません。
アーモンド入りのクッキーだそうです。

他にもおいしそうなお菓子がたくさんありました。
試食やお茶も出していただいて、満足して買って帰ってきました。


------------------------------------------------------------------
◆店舗情報◆
店名   :舞鶴堂
住所   :山形県天童市東本町1-16-8
電話番号:023-653-2631
------------------------------------------------------------------

カルチャーショック 『鳥中華』

天童で乗ったタクシーの運転手さんに
「このあたりの名物は何ですか?」と聞いたところ、
いろいろお話してくださいました。

その中で、私も友達も1番気になった『鳥中華』を
結婚式の次の日に食べて帰ることにしました。

ホテルから近く、観光に力を入れてそうなお店
『水車生そば』を発見。
水車生そば5

外に置いてあるメニュー表に『鳥中華』があることを確認して入りました。
メニューにあるとおり、蕎麦屋さんであり、蕎麦が一押しのよう。
水車生そば1
でも、蕎麦、うどんの中に、中華があります。
それが不思議でならない。
秋田の蕎麦屋さんに、中華ってあったっけ?

迷うことなく、蕎麦ではなく『鳥中華』を注文。
水車生そば2

これが『鳥中華』です。
蕎麦やうどんのつゆです。天かすも入ってる。
でも、中華麺。
水車生そば3
話だけ聞いたときは、その組み合わせはないだろ~と
思ってたけど、意外にしっくりきました。
おいしかったです。

山形の友達に聞くと、蕎麦屋さんには中華そばがあって、
それは、この『鳥中華』のようにお蕎麦の汁に中華麺が入っているんだとか。
ラーメン屋さんのラーメンとは、別の食べ物だそうです。

隣県なのに、全く知りませんでした。
カルチャーショック。

今回行ったお店は老舗のようです。
水車生そば4

山形は蕎麦が有名だから、中華そばも蕎麦汁にいれちゃったのかな。
会津も蕎麦が有名だったけど、喜多方ラーメンのように
ラーメンも有名だから、あり得なかったのかなぁ。
不思議。不思議。


山形は、冷たい肉そばも有名ですよね。
山形のスーパーに行ったら、こんなカップラーメンを発見。
肉そばカップラーメン
山形のスーパー「ヤマザワ」と「日清」の共同開発らしいです。


全然関係ないけど、こちらは山形の漬物『ぺちょら漬け』。
ナスの辛いお漬物のようです。
ぺちょら
私たちは、これも使って余興をしました。
どのように使ったかは、秘密です。。
なので、記念にこれも買ってきたのでした。

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

FC2カウンター

QRコード

QR

LOVE in Action

雑貨などなど

お買い物

アクセス解析

マウスについてくる星

kokoronagu

*消しゴムハンコ オリジナルブランド*

  === kokoronagu ===

ホームページはこちら
 → kokoronagu

オーダーお受けしております。
詳しい内容については、上記のホームページをご覧ください。ご注文もそちらからお願いします。

ブログでは、過去の作品は左側カテゴリの
 → 消しゴムハンコ
 → 消しゴムハンコ◇オーダー◇
をご覧ください。

※本ブログに記載されている全ての画像・図案・デザイン・作品の複写・転用・販売・使用・模倣・盗用を固く禁止じます。使用はご遠慮ください。

お世話になっているお店

 由利本荘市
 『いちこま さぬきうどん』
  → ブログ
 ハンコとオーダー冊子を
 置かせていただいています。

 秋田市
 『RAFFy』
 ハンコとオーダー冊子を
 置かせていただいています。

ブログ内検索フォーム

メールはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文: