fc2ブログ
  • home >
  • ご当地フォルムカード・お手紙

ご当地フォルムカード(第8弾)◆秋田◆

郵便局で販売されている
ご当地フォルムカード。

第8弾、
秋田県はハタハタでした。

ご当地フォルムカード(第8弾)秋田

私が昔から自分用でよく使ってた
ハタハタのハンコが合う
カードがやっと発売♪

ハタハタが絵柄に入ってる風景印を…と
八森郵便局に郵頼してみました。

すると、
わざわざ風景印の図案説明書を
送ってくださって!

八森郵便局の風景印

私は初めての経験だったけど、
こういったこともあるんだなぁと
感激でした^^
スポンサーサイト



ご当地フォルムカード(第4弾)◆秋田◆

秋田県のご当地フォルムカード(第4弾)。
かまくらです。
第4弾フォルムカード秋田

第1弾は「なまはげ」、第2弾は「秋田犬」、第3弾は「竿燈まつり」。
第4弾は冬らしいとのことだったので、
「かまくら」か「きりたんぽ鍋」かなぁと思っていました。

横手市のかまくら祭りには、去年3年前にも行きました。
いつでもかまくらが体験できる『かまくら館』もありますよ。


お手紙交換をお約束していただいた方々へ。
やっと先日お送りしました。
遅くなってしまい、申し訳ありません。
初めて郵頼してみましたので、数日でお手元に届くかと思います。

みなさんからのお手紙は、すでにこちらに届いております!
どうもありがとうございました^^

タグ:ご当地フォルムカードお手紙

するめ~る

先日、こたにゃんさんからいただいた
お便り"するめ~る"。
するめーる

ポストを開けたときは、衝撃でした!
ユニークだなぁ。

スルメが1枚入っていました。
するめーる

すぐに食べないときは冷凍と書いてあったので、
まだ冷凍してあります。

日本酒が手に入ったので、
それと一緒にいただこうと計画中。
楽しみ~。

いろんなお手紙があるけど、
生物が直接届いたのは初めてかも・・?
普通のお手紙並みの薄さだから、余計に驚いたのかもしれません^^

タグ:お手紙

きみまち阪公園の恋文ポストの風景印

先週末、県北の方へ行く機会があったので、
能代市二ツ井町のきみまち阪県立自然公園にある恋文ポストに寄り、
お手紙を投函することにしました。

 きみまち阪、恋文ポストについて(東北Walkerより抜粋)
  明治14年、明治天皇が東北ご巡幸の折、その美しさに感動し
  「きみまち阪」という名称をつけた。その際、夏の長旅を気づかう皇后の手紙が天皇を
  待っていたというエピソードが残されていて、そのエピソードを元に
  「きみまち恋文全国コンテスト」が10年間開催された。
  さらに、園内には恋の願いが叶うといわれている恋文神社や恋文ポストがあり、
  恋や恋愛などに関連深いスポットして知られている。


恋文ポストに投函するとハート型の消印を押してもらえると
知っていたので、前々から狙っていました。
(おそらく二ツ井郵便局の風景印)

それが、こちらの風景印。
風景印◆二ツ井郵便局、恋文ポスト◆

図案は、ハートの外枠に、七座山、米代川、恋文ポスト。
恋文ポストに投函して無事に風景印が押されるのか不安で、珍しく自分用にも投函。

・・のつもりで準備していったのですが。。

なんと、土日祝日はこの恋文ポストに投函しても
普通の消印になってしまうそうなのですっ。
道の駅ふたついにある観光案内所で教えてもらいました。

土日祝日は、こちらの観光案内所へ預けると、
平日に郵便屋さんに渡してくださるということでお願いしてきました。

たまたま、道の駅ふたついにも丸ポストがあって、
「こっちのポストでも風景印になるのかな~?」
と気軽な気持ちで聞こうとしての事実発覚。
投函する前でよかった。。

私が見たネットの情報が古かったようです。
(このような仕組みになったのは、民営化になってからだそうなので。)
調べてみるとちゃんと書いてあるサイトもありました。
 → こちらを参考

私と同じ過ちを犯す方がいないようにと、早速記事にしました。

最近、フォルムカードや風景印の紹介をしていませんが、
たくさんのお手紙嬉しくいただいています。
いつもありがとうございます!


この恋文ポストや恋文神社の存在は学生の頃から知っていて、
何度もお参りに来たことがあります。
恋が実りますように、とか、彼氏ができますように、とか、
友達とお願いした懐かしい思い出です(笑)

旦那サンとお付き合いする前にも、
お参りに来たような気が、するような、しないような。。

今回は先を急ぎ、結局道の駅だけで
恋文ポストには寄りませんでした。
(参考:2009年 二ツ井町『きみまち阪公園』のお花見

タグ:風景印

竿燈まつりの風景印

秋田市には、「竿燈まつり」にちなんだ
風景印の郵便局がいくつかあります。

秋田県の第3弾ご当地フォルムカードにあわせようと、
郵便局めぐりをしてきました。

秋田通町郵便局、秋田中通六郵便局、秋田駅前郵便局。
竿燈まつりの風景印

秋田通町郵便局の絵柄は、
竿燈祭り、通町橋、ふきのとう。

秋田中通六郵便局の絵柄は、
竿燈祭り、竿燈に使われる提灯、お囃子の笛を吹く女性。

秋田駅前郵便局の絵柄は、
秋田蕗の中枠に太平山と竿灯とふきのとう。

この3つの風景印に、
秋田県庁構内郵便局で風景印を押してもらって投函。
(自分用は押してもらっていないので、写真はありません;)

ただ、秋田県庁構内郵便局の風景印を思い違いしていて、
絵柄が、秋田県庁庁舎、県章に、
竿燈まつりの提灯型の街灯だった。。

ちょっと「竿燈まつり」っぽくないなぁと
あとで気づいてがっくり。
何を見て思い込んでしまっていたのか・・謎です。


上記の4つに、秋田中央郵便局をあわせて、
全部で5つが「竿燈まつり」関連の風景印のようです。

せっかくなので、今度自分用にも
5つの風景印を揃えに行ってこようかな。


その「竿燈まつり」、明日8/3から8/6まで開催です。
震災の影響もあって、去年よりも観覧席の売れ行きは
何割か少ないようですが、完売間近な日もあるようです。

今年は見に行けるかなぁ。。
「竿燈まつり」の演技はもちろん、
ここ数年同時開催している屋台村も
気になって仕方ありませんっ。


ご参考までに・・
 2010年の様子 →  ・ 
 2009年の様子 →  ・ 

タグ:ご当地フォルムカード風景印

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

FC2カウンター

QRコード

QR

LOVE in Action

雑貨などなど

お買い物

アクセス解析

マウスについてくる星

kokoronagu

*消しゴムハンコ オリジナルブランド*

  === kokoronagu ===

ホームページはこちら
 → kokoronagu

オーダーお受けしております。
詳しい内容については、上記のホームページをご覧ください。ご注文もそちらからお願いします。

ブログでは、過去の作品は左側カテゴリの
 → 消しゴムハンコ
 → 消しゴムハンコ◇オーダー◇
をご覧ください。

※本ブログに記載されている全ての画像・図案・デザイン・作品の複写・転用・販売・使用・模倣・盗用を固く禁止じます。使用はご遠慮ください。

お世話になっているお店

 由利本荘市
 『いちこま さぬきうどん』
  → ブログ
 ハンコとオーダー冊子を
 置かせていただいています。

 秋田市
 『RAFFy』
 ハンコとオーダー冊子を
 置かせていただいています。

ブログ内検索フォーム

メールはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文: